
[参加メンバー]
司会 : 三浦哲哉(本学科教授、映画研究)
【美 術】西洋美術専攻(水野ゼミ) 3年 花﨑梨亜
【音 楽】西洋音楽専攻(那須ゼミ) 3年 瀬下莉紗子
【演劇映像】古典芸能専攻(佐藤ゼミ) 3年 森本珠生
映画専攻(三浦ゼミ) 3年 杉川日芽乃
司会 : 三浦哲哉(本学科教授、映画研究)
【美 術】西洋美術専攻(水野ゼミ) 3年 花﨑梨亜
【音 楽】西洋音楽専攻(那須ゼミ) 3年 瀬下莉紗子
【演劇映像】古典芸能専攻(佐藤ゼミ) 3年 森本珠生
映画専攻(三浦ゼミ) 3年 杉川日芽乃

- 三浦
- みなさんが比較芸術学科をどのように知り、どうして入ろうと思ったのか、理由を教えてください。
- 花﨑
- 私は小さい頃から絵を描いたり、音楽を聴いたりしていて、芸術系に将来進もうと思っていました。ウェブサイトでこの学科のことを知り、美術も音楽もできるし楽しそうだなと思ってオープンキャンパスに行きました。そこで那須輝彦先生の音楽の模擬授業を受けたら、それがとても面白くて。それまで誰も教えてくれなかったような、音楽の成り立ちの話で。ここの先生たちに教わるのは楽しいにちがいないと思い、受験することにしました。
- 杉川
- 私は毎日映画を観るのが日課で、絵を描くのも好きで、ギターやダンスも習っていました。さまざまな芸術分野について広く学びたいと思い、調べたら比較芸術学科があるのを知り、ここを選びました。
- 森本
- 私も芸術が好きで、美術史を学べる学科を探していたんですけど、どうせならいろいろ勉強できるところがいいかなと思って、比芸を選びました。
- 瀬下
- 私も小さい頃から音楽が好きで、自分で歌ったり楽器を演奏していたんですけど、かといって音大に行くまでの技量は自分にはなくて。でも、どうせ大学に行くなら好きなことを学びたいなと思って、比芸にしました。
- 三浦
- 入ってみてどうでしたか?

- 花﨑
- 1年生のときに「比較芸術学入門」という全員必修の授業があります。それで興味がすごく広がりました。古典芸能にはぜんぜん興味がなかったんですけど、歌舞伎めっちゃ面白いじゃん!ってことに気づいちゃって。父と母を引っ張って3人で観に行ったり。こういうふうに世界が広がったというか。
- 杉川
- 「比較芸術学入門」は、ゼロベースでも楽しく学べるような授業になっていて。もちろん映画ですとか美術ですとか、自分が興味ある分野は、受けると大興奮なんですけど、初めて触れる歌舞伎などの授業もすごく印象的でした。「入門書」の傑作を、一時間半で体験するような、そういう授業が半期15回つづくという感じです。学年が上がるにつれ、興味の惹かれる授業は増えています。例えば、推理小説の分析の授業も面白かったですし、美術では、鑑賞方法を学んでから実際に絵を描くという、創作と鑑賞観賞の前後を逆転させる授業もあって、すごく好きでした。
- 森本
- 最初から分野を絞らないで、幅広くいろんな授業を受けるというのが、すごく良かったです。私は二年生のときに佐藤かつら先生の授業で、浄瑠璃の台本を読んだのがおもしろくて、伝統芸能についてもっと深く学んでみたいと思いました。学生同士が意見を言い合う「演習」形式で、それも新鮮な体験でした。
- 瀬下
- 「比較芸術学入門」は、芸術の見方が広がって、私もすごくおもしろかったです。2年生になってからは選択の幅が広がるので、好きだった音楽の授業をたくさん取りました。高校までは、数学とかすごい苦手で本当に嫌だったんですけど、大学に入ってからは楽しい授業ばっかりで。
- 杉川
- そうそう(笑)。高校の友人が、久々に会ったとき、「課題に押しつぶされる」みたいなことを言っていたんです。でも自分にとっては、どんどん美術に触れて、映画を観る、そうやって自分の感性を磨くことがこの学科の課題だって言ったら、友達にすごく羨ましがられました。
- 三浦
- なるほど(笑)。学科の雰囲気はどうでしょう。
- 花﨑
- 高校までは、クラスメートに美術とか音楽の話をしても、「何それおいしいの?」みたいな反応だったんですけど(笑)、学科に入ってしゃべってみたら私の知らないことをいっぱい知っている人が多いので、本当に楽しくて、何時間もおしゃべりしてしまったり。
- 杉川
- 芸術の活動をしている友人や、自分の知らないことを教えてくれる友人がたくさんいます。すでに舞台で頑張っている方もいたり、個々の魅力をすごく感じる学科です。
- 森本
- 私が1年生のときにオンライン交流会があって、そこで広瀬大介先生が「ここにいる人は教員も含めて全員オタクですから」と言っていたのがすごく印象に残っていて(笑)。本当にそうだなって思って。好きなことがやりたくて学科に入った人たちばかりじゃないですか。
- 瀬下
- 趣味の合う友達がたくさんできました。「ミュージカル観に行こう」って誘うと、みんなすごく喜んで来てくれて。卒業された先輩の話を聞く機会もあって、それもすごく楽しかったです。
- 三浦
- 芸術関連の仕事についた卒業生と交流できるのも、この学科の良いところですね。三年生からは、学生のみなさんが少数グループで主体的に学ぶ「ゼミ(=演習)」が始まります。いかがでしょうか。
- 花﨑
- 私は美術の水野千依先生のゼミです。3年生はグループ発表を通して発表の仕方の練習をし、4年生は個人発表をします。ゼミに入ってびっくりしたのは、それまで入門程度のことしかやっていなかったはずの人が、すぐに、ばちばちに詳しい発表をしていたことです。ゼミで勉強を始めると、フリークみたいにたくさんしゃべるようになるんだ!って(笑)。
- 三浦
- 先輩の発表の良いところを真似たり、分析や文献調査の方法を直接教わったりできますからね。
- 杉川
- 三浦先生の映画ゼミは、毎週一つの映像作品を題材に、グループ発表します。発表のあとは全員でディスカッションします。映画のワンシーンに隠された象徴とか、演出の工夫について、能動的に探しながら見る習慣がついて、それがとても大きい収穫だなと思っています。
- 森本
- 私の所属する佐藤かつらゼミは、古典芸能なら何でもあり。だから歌舞伎が好きな人もいるし浄瑠璃や落語が好きな人もいます。同じゼミのはずなのに、興味のある分野が全然違っていることも多くて、発表ではいろいろな方面から違った意見が出るのですごく楽しいです。
- 瀬下
- 私は那須輝彦先生のゼミに所属しています。古い時代の西洋音楽のゼミで、少人数な分、それぞれのメンバーが興味を持った作曲家について、多くの時間を使って勉強することができます。基本を丁寧に教えてもらえるし、距離の近さが魅力です。
- 三浦
- 最後に、この学科にこれから入ろうと考えている方々にメッセージをお願いします。
- 花﨑
- ここにいる同級生や先生たちに会えたのは人生の中ですごく価値のあることだと思っているので、みなさんも期待して来ていただきたいと思います。
- 杉川
- 比較芸術学科は自分の好きなことをとことん追求できる上に、まだ知らない自分にも出会える場所だと思っています。受験勉強は頑張った分だけ全て自分の財産になると思うので、その過程も楽しんで、進んでほしいと思います。
- 森本
- 芸術の知識が全然ないんだけど…と迷っている人もいるかもしれないですけど、知識は大学で授業を受けているうちに自然と身についていくので、芸術が好き!という気持ちだけで比芸に入っていいかなって思います。
- 瀬下
- 私も受験生のときにこの座談会を見ていて、まさか数年後に自分がここでこうやって話しているとは思ってもみなかったんですけど、比芸に入ってよかったなと思うことがすごく多いです。受験生のみなさんは高校生活を楽しみつつ、今から大学生活を楽しみにしていてほしいなと思います。
