青山学院大学文学部 比較芸術学科

青山学院大学文学部 比較芸術学科

大学院

大学院 文学研究科 比較芸術学専攻

本専攻は、急激に変化しつつある今日の国際社会や地球環境のなかで、社会や自然と芸術との関係、および芸術がこれまでの人間の歴史や社会に果たした役割などを改めて考えることを基本としています。したがって、芸術系諸学との相互関係はもとより、歴史や哲学、文学をはじめとする人文科学系諸学とのそれをも踏まえながら深く掘り下げ、研究することがその目的です。
本専攻で取り上げる領域は学部段階(本学文学部比較芸術学科)と同じく、芸術系諸学のなかでも中心的かつ古典的な研究の蓄積をもつ美術史学、音楽学、演劇映像学の諸分野であり、志望する学生は、各自希望する領域の基礎的学力を備えていることが前提となります。そして、入学後はその基礎のうえに立ってそれぞれ専門分野の研究に入りますが、そこでは常に上記の他領域に関心のまなざしを向け、それらとの比較をつうじた専門的な視野が要求されるでしょう。
授業は、実作品の鑑賞研究を中心に、文献史料の読解力を蓄える原典講読や論文執筆のための文章力を鍛えるレポート作成、そしてプレゼンテーション能力を高める課題発表などで構成されています。博士前期課程では、そのそれぞれについて学部段階よりはいっそうの充実が求められ、成果を修士論文としてまとめることとなり、また同後期課程では、学会発表や学術誌への投稿を経て、博士論文の作成が最終の目的となります。これらの研究過程で、専門分野における社会貢献や就職の道もひらかれることでしょう。
比較芸術学専攻 博士前期課程
  授業科目
基礎科目 比較芸術学研究法Ⅰ、Ⅱ 比較人文学研究法Ⅰ、Ⅱ
専門科目 日本・東洋美術史( 1 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
日本・東洋美術史( 2 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
日本・東洋美術史( 3 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
西洋美術史( 1 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
西洋美術史( 2 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
西洋美術史( 3 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
日本・東洋美術史( 1 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
日本・東洋美術史( 2 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
日本・東洋美術史( 3 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
西洋美術史( 1 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
西洋美術史( 2 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
西洋美術史( 3 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
日本・東洋音楽史研究Ⅰ、Ⅱ
西洋音楽史( 1 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
西洋音楽史( 2 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
日本・東洋音楽史演習Ⅰ、Ⅱ
西洋音楽史( 1 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
西洋音楽史( 2 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
日本芸能論研究Ⅰ、Ⅱ
西洋演劇論研究Ⅰ、Ⅱ
映像文化論( 1 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
映像文化論( 2 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
日本芸能論演習Ⅰ、Ⅱ
西洋演劇論演習Ⅰ、Ⅱ
映像文化論( 1 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
映像文化論( 2 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
研究指導 研究指導演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ

学生インタビュー

比較芸術学専攻 博士後期課程1年 梅原 優花
比較芸術学専攻
博士後期課程1年

梅原 優花さん

 私が美術に興味を抱いたのは、小学生の頃にルーブル美術館に行き、名作の数々に圧倒されたことがきっかけです。それから美術の本を読み漁り、大学では本格的に美術を学びたいと思い、この比較芸術学科に進学しました。美術だけでなく、映画や演劇など様々な芸術に触れる中、それでも西洋美術を学びたいという思いと、美術館の学芸員になり、美術作品の魅力を伝えたいという目標を持ち、大学院に進学しました。
 博士前期課程では、修士論文の執筆という大きな目標を掲げ、同じゼミの仲間と共に切磋琢磨してきました。同じゼミの仲間の発表や研究を通じ、自身の専門以外にも学ぶことがとても多いです。指導教員の方々、また担当指導の水野先生、池野先生には、修士論文の指導のみならず、学芸員になりたいという私の目標をあらゆる角度からサポートしていただきました。
 現在、私は博士後期課程にて自身の研究を深めると共に、美術館での学芸員のインターンを通じ、引き続き自身の目標に向かって日々努力し、とても充実した毎日を送っております。

修了生からのメッセージ

郡山市立美術館 比較芸術学専攻 2020年度修了 鈴木 えみこ
郡山市立美術館
比較芸術学専攻
2020年度修了

鈴木 えみこさん

深く学び、広く知る

 比較芸術学科を目指す人の中には、「学芸員」なんて仕事もいいな、と考えている方もいるかもしれません。私も一度企業に就職した後に、やはり学科で学んだことを活かして働きたいと思い直し、大学院に入りました。
 大学院では研究に打ち込み、そして研究方法を体得していくことが大切です。しかし実際の学芸業務では、一つの研究だけに没頭していればいいという事はほとんどなく、様々な地域や時代の文化芸術についての知識も必要とされます。その意味では、比較芸術学科・専攻で広く芸術分野について学んだことは、私の今の仕事においてアドバンテージになっていると思います。
 比較芸術学科から学芸員を目指す人には、大学院では研究について多くの先生方や友人達と話し、学外でも学会・勉強会に参加する、博物館でのインターンやアルバイトなどを通して、フットワークを軽く、視野を広くすることをお勧めます。学生特権を活用して、将来設計に役立てましょう。
茨城県立歴史館 2017年度博士前期課程修了 2020年度博士後期課程単位取得退学 蔀 政人
茨城県立歴史館
2017年度博士前期課程修了
2020年度博士後期課程単位取得退学

蔀 政人さん

「比較」による越境した学び

 漂う雲に乗り、極楽浄土より迫り来る阿弥陀如来。菩薩たちは楽器を奏で、虚空には蓮華が舞う。そうした幻想的情景に魅せられた私は、在学中に阿弥陀来迎図の研究に取り組みました。この美術史の研究に多角的視野を与えてくれたのが、学科の特徴である美術、音楽、演劇・映像を「比較」した学び。音楽史や芸能史の講義で鑑賞し得た、大陸から伝来し変容した日本古来の楽器や行道儀礼についての知識は、阿弥陀来迎図の図像を読み解く際に非常に有益なものとなりました。
 現在は学芸員として、仏教美術の他、近世絵画や漆工品などの美術工芸全般を担当し、日々調査研究・展示活動を行っています。そうした時、当学科で身に着けた「多角的視点に立ち、五感を研ぎ澄ませて物事を観察する」姿勢が現在の仕事に繋がっていることを強く実感しています。
 ミクロとマクロの視野を持ち芸術を学ぶ。比較芸術学科での学生生活は、他では得られない気づきを与えてくれるでしょう。