本学科の学生には、芸術分野への道はもちろん、文学部の他学科と同じように、一般企業への道も広く開かれています。
研究・教育公共関連 | 美術館 博物館学芸員 図書館司書・公共団体(文化・芸術・生涯教育部門)など |
---|---|
マスメディア文化・芸術関連 | マスメディア(新聞社・出版社・広告・放送局・映像制作) 展示・企画会社 企業メセナなど |
サービス関連 | ホテル、旅行・観光業 アパレル・ファッション産業 デパート・百貨店 損害保険(美術品・展覧会・音楽会・演劇等)など |
環境・福祉情報関連 | 風景・街並み保存 照明、音響、色彩 介護機器等 各種コーディネーターなど |
2021年度進路・就職先
大学院・専門学校 | 青山学院大学大学院 宇都宮大学大学院 大阪大学大学院 京都伝統工芸大学校 |
---|---|
建設業 | 株式会社アキュラホーム 旭化成リフォーム株式会社 |
印刷・同関連業 | 株式会社高橋書店 凸版印刷株式会社 |
製造業 | 常盤薬品工業株式会社 |
情報通信業 | 株式会社アスカプランニング 株式会社AdvanCE Japan 株式会社イオレ 株式会社インターコム 株式会社ウェブリカ 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 株式会社極東電視台 勤次郎株式会社 CSSクレセント株式会社 株式会社スピードリンクジャパン 中央コンピューター株式会社 TDIシステムサービス株式会社 株式会社東北新社 トレッド株式会社 株式会社ニーズウェル 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社 富士通Japan株式会社 |
運輸業・郵便業 | 日本通運株式会社 |
卸売業・小売業 | アイア株式会社 株式会社大木 株式会社キタムラ 株式会社京王百貨店 株式会社シェルガーデン シャネル合同会社 株式会社セブン&アイ・ネットメディア 株式会社トレーダー 株式会社ノジマ 株式会社ハピネット 株式会社マルヤマ 吉川紙商事株式会社 リコージャパン株式会社 |
金融業・保険業 | 株式会社京葉銀行 ソシオークホールディングス株式会社 東京海上日動火災保険株式会社 日本生命保険相互会社 明治安田生命保険相互会社 株式会社Liv.Design |
不動産業・物品賃貸業 | 株式会社イチネンTDリース 三井不動産ビルマネジメント株式会社 |
学術研究・専門・技術サービス業 | 株式会社アイレップ 株式会社D2C |
生活関連サービス業・娯楽業 | 株式会社コロナワールド 株式会社ティ・ジョイ |
社会保険・社会福祉・介護事業 | SOMPOケア株式会社 株式会社ベネッセスタイルケア 社会福祉法人星谷会 |
その他のサービス業 | シーデーピージャパン株式会社 公益財団法人千葉県学校給食会 株式会社東京コンサルティングファーム トヨタモビリティ東京株式会社 日信電子サービス株式会社 日本年金機構 株式会社フーモア 公益財団法人福武財団 |
公務 | 国家公務員・東京都 地方公務員(市町村)・岡山県 地方公務員(都道府県)・埼玉県 |
取得可能な資格/学芸員、司書、社会教育主事

川口市役所(司書採用)中央図書館勤務
比較芸術学科2017年度卒業
西内 彩乃
この学科の特色と言えばレポートを書く機会が多いということ。
なぜ、レポートを書くのか。それは自分の「好き!」、「すごい!」、「面白い!」という感情を、他の人と共有するためです。共有できた時の喜びは計り知れません。そのおかげで、今でも心揺さぶられる作品に出会うと、何とか言葉にしたいともがいてしまいます。比芸にはそんな同士がたくさんいます。
現在は図書館で司書として働いています。司書の仕事とは、「人と本をつなげる」ことです。「好き」や「面白い」を利用者に伝え、共有するために日々試行錯誤しています。比較芸術で培われた力はずっと活き続けてゆくのです。
自分の「好き」は何なのか。大学選びに悩んだら、少し立ち止まってはどうでしょうか。私は「好き」を貫いて大正解でした。この学科に来ればきっと「伝えたくてたまらない!」と思える作品に巡り合えるはずです。

イオンリテール株式会社
比較芸術学科2020年度卒業
林 希美
比較芸術学科は人生と同じく、選択の連続です。専攻分野は勿論、レポート一つにおいても扱う作家・作品・テーマ……。学生同士の密な意見交換や、教授からの専門的なフィードバックから自身の興味関心を育てます。芸術を古典重視の姿勢で学ぶことで、自身の価値観が進化します。それは現代の自分のもつ価値観に頼らず、古来より「良い」とされ、受け継がれた古典そのものとその理由について学び、体内化する為です。比芸で培う物事の相違を顕にする比較という手段、芸術という正解のないものを抽象化し、言語化する能力や柔軟性は正しく皆さんの力になり、より良い選択に繋がります。
意図のある選択は時に想定外を導きます。入学当初平凡なアニメオタクだった私は、比芸で宝塚や映画と出会い、卒論では能・歌舞伎における鬼をテーマに執筆しました。今は総合小売業に従事し、お惣菜を通して人々に「日常」を提供しています。是非皆さんも選択を重ね、未知との遭遇を楽しんでほしいです。

アートアクアリウム美術館(株式会社Amuseum Parks)
比較芸術学科2020年度卒業
馬渕 理彩
比較芸術学科の魅力は、その道のオタクたちの話を思う存分聞ける環境だという点です。比芸の先生たちは、大学の教授である前に、芸術のオタクなのだと私の目には映っていました。熱量こめて芸術への愛情を語る先生をみて、変わった先生だな・・・と思ったこともありましたが、その道のプロフェッショナルから深いお話を聞くことができるのは、比芸でしか体験できないとても貴重な日々だったのだな、と、その環境から離れたいま、より一層強く感じています。友人との付き合いも同様で、みんなそれぞれに好きな分野があり、どんな視点で芸術と触れているのかを共有できていたのは、私にとってとても刺激となりました。4年間、思いっ切り芸術と向き合う時間を持つことは、社会に出てからも大きな意味を持つと、信じています。

静岡放送株式会社
比較芸術学科2020年度卒業
影島 亜美
「舞台鑑賞や美術館巡りが“好き!”」自分の“好き”を趣味のままにせず、専門的に学んでみたいという思いから、比較芸術学科への進学を選びました。授業では、古今東西の美術を学んだり、演劇や歌舞伎、落語、音楽など幅広い分野の舞台を鑑賞したり…。生の芸術に触れ、芸術をこよなく愛する先生方のご指導を受けられたのは、本当に幸せな経験でした。また、比芸に所属する友人たちは、とても個性豊か!同じ作品を鑑賞しても、それぞれが異なる感想を持ち、熱を持って語り合える環境が嬉しかったです。
現在、私は地元静岡の放送局のアナウンサーとして、テレビ・ラジオ番組を担当しています。芸術や手仕事の分野で活躍する方とお話する機会も多く、比芸で得た知識が今の仕事にも生きています。皆さんも、ぜひ比芸で輝く思い出を作ってくださいね!