青山学院大学文学部 比較芸術学科

青山学院大学文学部 比較芸術学科

学びの特色

五感を総動員して“芸術”を学ぶ

人間はつねに芸術とともに歩んできました。
人類のスタートである原人たちが用いた素朴な道具に、すでに「用の美」ともいうべき形態への美意識が芽生えていたことは数々の遺物が物語っています。
そして、原人から旧人をへて私たちの祖先の新人=現生人類にいたって、お互いの意志を伝える原始言語─それには音楽や演劇の原型も含まれていたでしょう─が生まれ、フランスやスペインの洞窟壁画が制作されるとともに、やがて文字の出発点としての象形文字が生まれています。
これらを振り返ると、芸術活動こそが人間を人間たらしめている本質といえるかもしれません。

比較芸術学科は、この人類の根源的能力としての“芸術”に着目して生まれました。
ここではまず五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)をとぎすませて学ぶこと、それが第一のモットーです。
それらを通じて最終的には“第六感”=インスピレーションを獲得することができればとも考えます。
ここでのインスピレーションは、“五感”をとぎすませて得られた“叡知”や“創造力”のことです。
この学科では、さまざまな芸術が人類の叡智の歴史にいかに寄与してきたか、その芸術的創造力の本質や魅力を学びます。

本学科は、伝統的・古典的な芸術として長い歴史を刻んできた「美術」「音楽」「演劇映像」という3つの領域で構成されます。
これらは古典や伝統、歴史を基盤とする人文学の基本というだけでなく、現代社会の芸術・文化の本質を知るうえでも欠くべからざる領域といえましょう。
これら芸術諸領域の幅広い比較学習・研究を通じて、学生個々の“人間力”が確立されることを願っています。

学びの特色

「比較学習」「古典重視」「鑑賞教育」を学びのコアとして、3つの領域を相互に連関させ、理論学習と体験・実践学習とを組み合わせながら学び深めていきます。
学びの特色
学びの特色

3つの領域と主な科目

21世紀を生きる私たち。その五感を刺激する古典を中心とした芸術を比較学習・研究する「新たな学び」が始まっています。
3つの領域と主な科目